ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

情報を探す

あしあと

    帯状疱疹の定期予防接種 

    • []
    • ID:1881

    帯状疱疹の定期予防接種について

     令和7年4月から、高齢者を対象とした帯状疱疹予防接種は、予防接種法に基づく定期の予防接種(B類疾病)となります。予防接種を受ける法律上の義務はありませんが、村では、対象となる方へ個別に案内を送付します。

    「令和7年度から65歳以上の方などを対象に帯状疱疹ワクチンの定期接種を開始します」(厚生労働省)

    帯状疱疹について

     帯状疱疹は、過去に水痘にかかった時に体の中に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経支配領域に沿って、典型的には体の左右どちらかに帯状に、時に痛みを伴う水疱が出現する病気です。合併症の一つに皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。

     帯状疱疹は、70歳代で発症する方が最も多くなっています。

    帯状疱疹ワクチン(厚生労働省)

    定期接種の対象者

    (1)年度内に65歳を迎える方

    (2)年度内に70・75・80・85・90・95・100歳となる方【令和7年度から令和11年度までの経過措置】

    (3)101歳以上の方【令和7年度のみ】

    (4)満年齢60歳以上65歳未満の方で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害があり日常生活がほとんど不可能な方

    ※過去に帯状疱疹予防接種を受けたことがある方は、基本的には定期接種の対象となりません(再接種について医師にご相談のうえ、必要性が判断された場合に限り定期接種の対象とします)。

    ※不活化ワクチンを接種する場合、1回目の接種から2か月以上の間隔を置いて2回目の接種を受ける必要があります。3月末までに2回目の接種を完了してください(翌年度4月以降の接種については、任意接種となります)。

    ワクチンについて

     定期接種で使用する帯状疱疹ワクチンは2種類あり、接種方法や、効果とその持続期間、副反応などの特徴が異なっていますが、 いずれのワクチンも、帯状疱疹やその合併症に対する予防効果が認められています。

    ワクチンの種類

    (1)生ワクチン(阪大微研:乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」)

    (2)不活化(組換え)ワクチン(GSK社:シングリックス)

    ワクチンの特徴

    ワクチンの特徴
    生ワクチン(阪大微研)不活化(組換え)ワクチン(GSK 社)
    接種方法皮下に接種筋肉内に接種
    接種回数と間隔1回2回※1(2か月以上の間隔をあける※2)
    接種条件病気や治療によって、 免疫の低下している方は接種できません

    免疫の状態に関わらず接種可能

    ※1 定期接種の対象者がすでに一部の接種を任意接種として行っている場合は、残りの接種を定期接種として扱います。

    ※2 病気や治療により、免疫の機能が低下したまたは低下する可能性がある方等は、医師が早期の接種が必要と判断した場合、接種間隔を1か月まで短縮できます。

    ワクチンの効果

    ワクチンの効果
    生ワクチン(阪大微研)不活化(組換え)ワクチン(GSK 社)
    接種後1年時点6割程度の予防効果9割以上の予防効果
    接種後5年時点4割程度の予防効果9割程度の予防効果
    接種後10年時点7割程度の予防効果

    ワクチンの安全性

     ワクチンを接種後に以下のような副反応がみられることがあります。また、頻度は不明ですが、生ワクチンについては、アナフィラキシー、血小板減少性紫斑病、無菌性髄膜炎が、不活化(組換え)ワクチンについては、ショック、アナフィラキシーがみられることがあります。

     接種後に気になる症状を認めた場合は、接種した医療機関へ問い合わせてください。

    主な副反応及び発現割合
    主な副反応の発現割合生ワクチン(阪大微研)不活化(組換え)ワクチン(GSK社)
    70%疼痛※
    30%発赤※発赤※、筋肉痛、疲労
    10%そう痒感※、熱感※、腫脹※、疼痛※、硬結※頭痛、腫脹※、悪寒、発熱、胃腸症状
    1%発疹、倦怠感そう痒感※、倦怠感、その他の疼痛

    ※ワクチンを接種した部位の症状

    予防接種健康被害救済制度

     予防接種は、感染症を予防するために重要なものですが、健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が起こりことがあります。極めてまれではあるものの、副反応による健康被害をなくすことはできないことから、救済制度が設けられています。

    予防接種健康被害救済制度について(檜原村ホームページ)

    接種場所

    檜原診療所

    接種費用

    自己負担なし

    申込方法

    檜原診療所にお電話にてお申込みください。

    電話番号:042-598-0115

    申込受付時間:土・日・祝日を除く、午後1時から午後5時

    帯状疱疹任意予防接種補助事業は令和7年度限りで終了します

     帯状疱疹の定期接種化に伴い、令和7年度限りで任意接種の補助を終了します。

     補助による任意接種を希望される方は、令和7年12月までに檜原診療所へお申し込みください。

    【注意】不活化ワクチンは、免疫を獲得するために2回の接種を行うワクチンです。1回目接種から2か月の間隔を置いて2回目の接種を受ける必要があるため、2回目の接種が令和8年3月31日までに完了するよう、令和8年1月までに1回目の接種を受けてください(令和8年4月以降の任意接種は補助の対象外となります)。

    帯状疱疹ワクチン予防接種補助について(任意予防接種) (檜原村ホームページ)


    お問い合わせ

    檜原村 福祉けんこう課 けんこう係(檜原村やすらぎの里内)

    電話: 042-598-3121(代表)

    ファクス: 042-598-1263

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます