ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

情報を探す

あしあと

    湯久保獅子舞 -ゆくぼししまい-

    • []
    • ID:145

    村内の高地集落で絶景の獅子舞

    湯久保獅子舞の様子1

    鎮守の伊勢清峯神社へ、天下泰平・五穀豊穣と疫病除けを祈願して行う三匹獅子の奉納舞です。

    湯久保獅子舞の様子2
    湯久保獅子舞の様子3

    旧獅子頭の破片で、雌獅子の上顎と見られるものの裏側に、「宝暦囗未9月奉納」、前御前神社の幟旗に「宝暦10辰2月4日氏子湯久保中」としるされており、このことから創始は、宝暦13年葵未年(1763年)9月ではないかと推測されています。

    湯久保獅子舞の様子4
     湯久保獅子舞の様子5

    毎年8月最終土曜日に地元である湯久保で、翌週の9月第1土曜日は麓の小沢地区(小沢コミュニティセンター)で「式三番」上演前の午後4時ごろから舞い始めます。

    湯久保獅子舞の様子6
    • 【伝承地】
       檜原村/湯久保(ゆくぼ)
    • 【会場】
       湯久保会館、小沢コミュニティセンター
    • 【上演予定日】
       毎年8月最終土曜日(湯久保会館)
       毎年9月第一土曜日(小沢コミュニティセンター)

    [参考文献/檜原村史]

    アクセス

    • 【電車でお越しの場合】
      JR五日市線 武蔵五日市駅からバスが出ています。
      湯久保の会場は「藤倉(ふじくら)行き」に乗って約40分、「宝蔵時」バス停で下車してください。
      ※小沢の会場は「小沢式三番(別ウインドウで開く)」を参照
    • 【自家用車でお越しの場合】
      下記地図参照。会場近隣に臨時駐車場を設けています。

    ※バスで湯久保へ行く場合、「宝蔵時」バス停で下車してから約30分程度の道のり(上り坂)となります

    お問い合わせ

    檜原村 産業環境課 観光商工係

    電話: 042-598-1011(代表)内線122、126、128

    ファクス: 042-598-1009

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます