郷土資料館
- []
- ID:19

郷土資料館
村の歴史と伝統、恵まれた自然と生活環境の変化に改めて目を向け、ふるさと再発見の拠点となるのが郷土資料館です。
遠く縄文から江戸、そして養蚕や煮炊き用の鉄釜などの道具類が語る、つい最近まであった里山の暮らしに触れることができます。

歴史と民俗
先史時代からはじまる檜原村9000年の歴史を、数多くの出土品・古文書・生活用品のほか、模型や映像などによってやさしく解説しています。

歴史と民俗展示室
添付ファイル
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

自然と観光
標高約800~1,500メートルの関東山地に囲まれ、面積の90%以上を森林でおおわれた檜原村は、都内でも最も自然度の高い地域のひとつです。

自然と観光展示室

鑑賞室・研修室
鑑賞室では「檜原歳時記」や「重要文化財小林家住宅修復記録映像」などが鑑賞でき、研修室としても使用できます。
ご利用の際は、受付またはお電話にてお申込みください。


ギャラリー
1F研修室前にミニギャラリー室(約4.5坪)が設けてあり、無料にて貸し出しています。習字の作品展・墨絵の作品展・陶芸の作品展・俳句の作品展等多くの方のご利用をお待ち致しております。

施設概要
所在地 | 〒190-0211 東京都西多摩郡檜原村3221番地 |
---|---|
電話 | 042-598-0880 |
ファクス | 042-598-0903 |
メール | siryoukan@vill.hinohara.tokyo.jp |
開館時間 | 4月~11月 午前9時30分~午後5時0分 12月~3月 午前10時0分~午後4時0分 |
休館日 | 火曜日(祝日の場合は翌日)、12月27日から翌年1月3日 |
入館料 | 無料 |
お問い合わせ
檜原村 教育課 社会教育係
電話: 042-598-1011(代表)内線226
ファクス: 042-598-1009
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます