湯久保獅子舞 -ゆくぼししまい-
[2016年8月1日]
ID:145
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
- 伝承地
檜原村湯久保(ゆくぼ) - 時期
8月最終土曜日(湯久保で上演)
9月第1土曜日(小沢で上演)
伊勢清峯神社へ天下泰平・五穀豊穣と疫病除けを祈願して行う三匹獅子の奉納舞です。
8月最終土曜日は地元である湯久保で、翌週の9月第1土曜日は麓の旧北檜原小学校の校庭で「式三番」の前に午後4時ごろから舞い始めます。
旧獅子頭の破片で、雌獅子の上顎と見られるものの裏側に、「宝暦囗未9月奉納」、前御前神社の幟旗に「宝暦10辰2月4日氏子湯久保中」としるされており、このことから創始は、宝暦13年葵未年(1763年)9月ではないかと推測されております。(檜原村史参照)
交通機関
JR五日市線 武蔵五日市駅よりバスになります。
「小岩(こいわ)行き」もしくは「藤倉(ふじくら)行き」に乗って約40分
「御前山登山口バス停」で下車してください。
※湯久保に行くにはバスを下車してから徒歩で約30分程度かかるので、マイカーを利用された方がよいと思います。
小沢の会場は、ひとつ手前の「宮ヶ谷戸バス停」で下車すれば目の前が会場となっています。